Q:I noticed that you walked out side with the clients.
Kana: I walked them to the neighbor who was weaving silk cashmere stole.
Our clients come all the way to our shop so that I want them to enjoy our region itself.
Yoshie: we have more and more visitors every year. Especially on the third Saturday, several weaving factories open to the public to show their atelier and sell things and we also welcomes many clients on that day.
Q:I imagine you have next step for the future now.
Kana: I want to make our shop bigger. As we are the maker, I hope we can show the process of making next to the shop so that clients can enjoy special experience with us.
Haruko: our clients are various generation from 20 to 90 years old and once they buy our umbrella, they come back to buy others.
So I think it is important to produce new umbrella more. Also, our sac using umbrella textile is very popular so we want to catch up the production.
Yoshie: I know Makita shoten since childhood and I only knew basic patterns like check & strip but recently we have more variation in beautiful colors and I like our umbrellas more and more. I hope we can show new variation toward our clients every year.
Kana: I hope we can do semi order service, putting client's name, choosing favorite handle, or selecting textiles!
Haruko: that is exactly what we can do as we are the makers.
Also, we are happy to repair the umbrella.
Q:You mean makita shoten can repair umbrella?
Haruko: In Japan, we used to have small specialty shops in each town and we could buy things as well as repairing things there.
But recently these shops are disappeared and repairing is kind of impossible so that it is surprising for many clients that we do repair still.
We are the maker so that it is the greatest joy to repair clients' umbrella and be used for long time with love.
Kana: we are the sales team but we think our task is to meet our clients thorough umbrella and to tell our love to the umbrella.
Makita shoten is located in Nishikatsura, Yamanashi, by the foot of mount Fuji with beautiful nature, 90 mins from Tokyo.
Please visit us. We are looking forward to welcoming clients.
Q:先ほども来られていたお客様を外までお送りされていましたが、、、?
かなさん:せっかくきてくださったので、この地域の織物の歴史やショップ、美味しいうどんのお店などをお話しさせていただいたら、近所の機屋さん(ストールで有名です)のお話になったので、道案内させていただきました。
よしえさん:年々、来てくださるお客様が増えています。特に毎月第3土曜日は産地全体でファクトリーオープンをしていて、県外からのお客様がこの日をめがけてきてくださったり。
Q:そうなってくると次への夢も膨らみますね。
かなさん:ショップを大きくしたいです。傘づくりの現場も見ていただいたりできるような店舗になれば、せっかくきてくださるお客様方に特別な時間を過ごしていただけそうですし。
はるこさん:色々な年代の方がお越しくださっていて、20代から90代までいらっしゃいますし、リピーターも多いので、品揃えをもっと充実させていきたいです。傘生地を使ったエコバックも人気商品なのですが、生産が追いついていないので、今後その辺りを強化したいなと思います。
よしえさん:小さい頃から槙田商店は知っていて、昔はチェックとかストライプぐらいしかなかったので、あまりピンとこなかったのですが、ここ最近色々な色柄が増えてきて、ますます好きになったんです。お客様にも毎年新しい綺麗な傘をどんどんご提案できたらいいなと思います
かなさん:お客様方のお好みを反映できるように、例えば名入れサービスや、持ち手を選べるセミオーダー、HPで展開している生地から選べるモザイクなども店頭でやっていけたらいいですね。
はるこさん:ここで作っているからこそできるサービスを広げたいです。そして槙田の傘は長年使える品質のものですが、もちろん、使っているうちに傘のいろいろな箇所に骨部分に痛みが出てくることがあります。そういう時も、出来るだけ修理させていただきます!
Q:修理できるんですか?
はるこさん:昔は街に専門店さんがあったりして、いろんなものが修理できたと思うんです。傘も同じ。でも今はそういうお店もなくなったから修理なんてできないと思っていたわなんて年配のお客様方からは驚かれます。
槙田商店は作り手ですから、長い間使っていただけるように、修理も大切な工程だと思っています。故障の度合いによりますが、大切な傘を使い続けていただけるように対応させていただけることも喜びですから!
かなさん:私たち、販売をさせていただいていますが、想いを伝えること、傘を通じてお客様と思いを通じ合えることが嬉しいんだなあと気づく日々です。
四季を通じて気持ちの良い西桂は東京から車やバスで1時間強の距離です。ぜひお店をお訪ねいただければと思います。お待ちしております。